爆裂問題児3兄弟の後で産まれたマイルド?な4.5号機
2002年、当時の4号機の爆裂性能はどんどん加速。
時速5000枚が売り文句のサラリーマン金太郎や、SACで5万枚?の噂も出ていたアラジンA、そして爆裂4号機の終焉を迎える原因となった廃人製造機のミリオンゴッド。
この3機種が「検定取り消し」という処分を受け、4号機は内規で性能を抑えた4.5号機へシフト。
今回の機種、「アントニオ猪木という名のパチスロ機」は、4.5号機として登場。
ビッグボーナス後の高確時にハズレ(大半はチャンス目に見える)を引いてTC(闘魂チャンス)にブッ込んてメダルを増やす当時ではオーソドックスなAT機。TCはシングルボーナスの連打でメダルを増やすという、こちらも当時のオーソドックスなもの。
でも、なぜかこの機種はサラ金やアラジンなんかより強烈に引き込まれる魅力があった。
この機種独特の面白ポイントはレギュラーボーナスの6択当て。
JACゲームの最終3ゲームは6択の押し順がわからなくなってて、それを当てるとTC突入抽選が行われる。
さらに、高確なら6択をナビする確率が上がり、2回以上正解ならTC確定。
BIG後の高確時のみ、強ハズレが出現するようになり、強ハズレ時はかなりのTC連チャンが約束される。
フリーズ演出の「道」
今ではどんな機種でも実装されていたフリーズも搭載。
アントニオ猪木の有名な詩、「道」が液晶に流れる。
フリーズの恩恵は、レギュラーなら択当ての2回以上=TC2連以上確定。強ハズレなら10連以上確定。
BIGは残念ながら恩恵なし(平和筐体についてるチャンススランプが付くレアな演出なだけ)
設定差が大きく、イベント時も人気
主な設定差は低確レギュラー時のナビ1回確率。
設定6なら50%、設定1だと3%しかない。数回低確バケを引けば6かそうじゃないかは容易に区別可能。
あと、BIG高確中のハズレからのTC当選率。6なら1/1.2ぐらいで当選。1だと1/6程度。
この2つだけでもかなり設定看破しやすい。
強めのイベント時は早く埋まってた。
「猪木と言う名」の魅力
設置されて以降、とにかく打ちまくった機種。でも、たぶん6に座れたことは1度もない。
BIGボーナスが重くても、TCに入らなくても、チャンス目から入る演出用のプチRTと液晶の絡みがよくできてた。
普段の演出もいちいち「チャンス目かも」と思わせぶりなものが出る。
道フリーズは一回引いて強ハズレで3000枚くらい出た。
BIGでもない、バケでもないとわかってTCに突入した瞬間は相当脳汁出た。多分過去最高。
あと、撤去前に名残惜しくて打ったら5000枚出たのもよく覚えてる。
後継機の「猪木自身」が出てもこっちばかり打ってた。
残念ながらこの機種の総合収支は大幅マイナス。でも面白かった。また打ちたいなあ。