ども、けーごさんです。
最近はコロナ禍の影響もあり、電子マネーの利用を促進する流れが来てますね。
クレジットカード、電子マネー、QR(バーコード決済)といった、現金以外の決済方法でお買い物ができる店が増えています。
流通系のSEで、現金よりも電子マネー派の私としては喜ばしいことですが、お店で買い物をする際にじーっとレジと決済端末を眺めてしまい、妻や子供(や店員さん)から訝しげに見られるのが玉に瑕です。
決済端末とレジは連動するものとしないものがある
実は、決済端末とレジは連動しているものと連動していないものがあります。
POS-決済端末連動レジはオペレーションが簡単
大手コンビニ、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのレジは決済端末と連動しています。
コンビニでは、電子マネー決済をする店員さんの動きを見ると、商品のバーコードをスキャンした後にポチっとボタンを押す(電子マネーを選択する)だけで決済端末でタッチする準備が完了しています。
お客さんは、Suicaなり、Edyなりをタッチすれば決済完了です。
POS-決済端末連動の操作
① POSで商品を登録
②支払方法をPOSで選択
この時、POS → 決済端末に決済方法と金額が連携される
③ 決済
この時、決済完了の情報が決済端末→POSに連携される
④POSで決済完了
これはPOSから決済端末に「この電子マネーで〇〇円払うからよろしくね!」と情報が渡っているからです。POSと決済端末が連動しています。
連動させるメリットはいくつかあります。
まず、操作がとても簡単になることです。
金額の打ち間違いもありません。(間違ってたらシステム障害、バグです!)
また、切手やごみ処理券など現金でしか購入できない商品が登録されていた場合に決済できないようにガードすることも可能です。
POS-決済端末が独立しているのは導入が簡単低コスト
一方、後付けで電子マネーを導入する多くの店舗では、POSと決済端末が独立しています。
決済する場合、店員さんがPOSの金額(支払うべき金額)を決済端末側に数字入力してから決済を行います。
POS-決済端末非連動の操作
① POSで商品を登録
②支払方法、金額を決済端末で入力
③ 決済
④POSで決済完了と入力
この方式のメリットは、導入コストが安いことです。
POSと決済端末を接続するのはシステム的にはなかなか大変です。パッケージソフトはポンっと導入できるのがメリットですね。
決済端末と決済サービスの組み合わせで様々なパッケージが販売されています。
デメリットは、POS連動のように商品特性に応じてガードをかけたりできない点ですね。
POSと独立した決済端末で決済するときの注意点
支払をする側からすれば、決済端末がPOSと連動していようと、独立していようとあまり関係ないような気がしますよね。
店員さんに「タッチしてください」と言われたらタッチすればいいだけです。
ただし、決済端末が独立している場合は店員さんが金額入力をすることになりますので、支払する前に決済端末に表示された金額を確認するようにしましょう。
店員さんが間違えて数字を入力していると、そのまま決済されてしまいます。